肝臓の働き H20.6月15日

 肝臓は、みぞおち辺りから右わき腹にかけて広がる、大きな内臓です。大人では重量は1㎏以上あり、血液を多く含むため、正常では赤褐色をしています。
肝臓は人体の化学工場のような働きをしています。腸で吸収された栄養分は、門脈という血管を通り、すぐに肝臓に流れ込みます。それを肝臓が直ちに処理し、適切に組み替えてくれます。
肉などに含まれるタンパク質を例に考えてみましょう。食物中のタンパク質は、いったん、構成要素であるアミノ酸の形に分解してから、腸で吸収されます。血液に乗って肝臓に運ばれたアミノ酸は、必要度に応じて各種の人間のタンパク質に再合成され、再び血液に乗って体の各部分に運ばれるのです
 また、肝臓は腸から吸収されたブドウ糖をいったんグリコーゲンに変え、食後すぐに血糖値が上がりすぎないようにしています。逆に、空腹時にはアミノ酸をブドウ糖に変えて、血糖値が下がりすぎるのを防いでいます。
 肝臓は、それ以外にもさまざまな物質の合成、加工を行っています。脂肪を消化するために必要な胆汁も、肝臓で作られています。
 慢性肝炎が進行して肝硬変になると、肝臓の機能が極端に低下します。むくみ、腹水が現れ、血が止まりにくくなったり、血液中の各種のアミノ酸のバランスが崩れて意識障害も生じます。

健康レター 大星クリニック  
田中 恵子院長に尋ねる
診療科目/内科・人工透析
枚方市中宮本町7-15 TEL 072(805)0055
平成8年広島大学医学部卒。旧国立大阪病、NTT西日本大阪病院を経て、平成17年より現職。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です