【星降る丘から健康便り】虚血性心疾患④ 狭心症(治療)

狭心症の治療には、1.薬物治療、2.カテーテル治療(PCI)、3.外科的バイパス手術(CABG)があります。
薬物治療は、狭窄(きょうさく)した冠動脈に血栓が詰まるのを予防する抗血小板療法が中心となります。いわゆる血をサラサラにする治療です。これに冠危険因子(高血圧、高脂血症、糖尿病)の治療が加わります。薬物療法はPCIやCABGの後も継続して必要となります。
PCIは、先端に風船の付いたカテーテルを狭窄した冠動脈に挿入し、風船で血管を拡張するとともにステントという金属のパイプを留置して血管狭窄を改善する治療法です。以前は治療した冠動脈の再狭窄が問題となっていましたが、薬物溶出ステントが出現してから再狭窄は大きく改善しました。ただし、血管の中にステントという異物を挿入するため、ステント血栓症を来たさないよう治療後しばらくの間、複数の抗血小板薬を服用する必要があります。心臓カテーテル検査とほぼ同様の方法で行われるため比較的侵襲度が少なく、数日の入院で治療が可能です。
CABGは、大動脈と冠動脈の狭窄部分の先の血管を別の血管でバイパスすることで心筋への血流を保つ手術です。PCIに比べて侵襲度は大きいですが、一度に複数の狭窄冠動脈の治療が可能であり、予後も良いとされています。
…………………………
循環器内科部長 鷹野 譲先生
日本循環器学会認定専門医・日本心臓病学会特別正会員(FJCC)・日本心血管インターベンション治療学会認定専門医
JCHO星ヶ丘医療センター
枚方市星ヶ丘4-8-1 TEL072-840-2641

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です